ヴェゼル新型とCH-Rを比較!違いは〇〇?

新型ヴェゼルとC-HR比較

SUVは世界で堅調な人気を誇っており、SUVというと大柄なボディーが主流となっていますが、日本のような道路事情では、本格的なSUVよりコンパクトサイズに人気が集中しています。

そんな中、3ナンバーではありますが、コンパクトSUVとしてホンダからヴェゼル、トヨタからはCH-Rが販売され、他の車種より一つ頭が抜きに出る人気を誇っています。

この2台が人気の理由は、デザインはもちろん、SUVにしては小ぶりでありながら、居住性もしっかり確保してある点です。

そこで、今人気の新型ヴェゼルとCH-Rを色んな角度から比較していきたいと思います。

目次

新型ヴェゼルとCH-Rの特徴

引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL//https://toyota.jp/c-hr/exterior/?padid=ag341_from_chr_top_exterior

ヴェゼルとは

2013年にガソリンとハイブリッドの2通りのパワーユニットで登場し、FFと4WDの2種類の駆動方式が用意されています。

2014年から3年連続で、日本国内のSUV部門で販売台数No1を獲得し、コンパクトSUVの大人気車種となりました。

その後、2018年にホンダセンシングとインラインタイプのLEDヘッドランプを全グレードで標準装備となりました。

2019年の今年は、新たにターボモデルのTOURINGを追加し、ガソリンエンジンのパワー不足の解消を行っています。

CH-Rとは

CH-Rは、2016年に登場し、ガソリンターボエンジンとハイブリッドの2本立てで、ガソリンエンジンは2WDと4WDの2本立てですが、ハイブリッドは2WDのみとなります。

2017年に、日本国内のSUV部門で販売台数No1を獲得し、ヴェゼルの4連覇を阻止した車種です。

ヴェゼルとCH-Rのサイズ比較

引用:/https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/performance/driving/

ヴェゼルもCH-Rも、基本的な車体の形状がよく似ています。

ヴェゼルの車作りは、クーペスタイルをコンセプトにしており、それにならう形で、CH-Rもクーペスタルで登場しています。

どちらもサイドウインドウが、後ろ側で持ち上がり、逆にルーフは後ろに行くにつれて下がってくるデザインです。

ボディーサイズ

ヴェゼル

全長:4,330mm

全幅:1,770mm

全高:1,605mm

ホイールベース:2,610mm

最小回転半径:5.3m(RSとTOURINGは、5.5m)

CH-R

ヴェゼルと比較して

全長:+30mm

全幅:+25mm

全高:ー55mm

ホイールベース:+30mm

最小回転半径:-0.1m

ボディーサイズ比較結果

全高は、ヴェゼルが、そして、全長と全幅は、CH-Rの方が大きくなっています。

また、CH-Rは、多少小回りが利きますが、後方視界が悪いので車を後退させる時には細心の注意が必要です。

ヴェゼルとCH-R内装のデザインと室内空間比較

引用:https://toyota.jp/c-hr/interior/?padid=ag341_from_chr_navi_interior/https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/interior/cabin/

内装デザインも、この2台は似通っており、インパネのメーター類がドライバーのほうに向いているところは、クーペスタイルで2台に共通している部分です。

そこで、2台の室内空間の特徴と、荷室を比較して見ます。

室内空間

室内空間で、目を引くのがCH-Rのシートのデザインです。

SUVとは思えないほど、サイドサポートが張り出したバケットタイプのシートを採用しており、スポーツカーを彷彿させます。

肝心のシートの硬さについては、座面の柔軟性でCH-Rが僅差で上回り、座り心地は上々です。

しかし、後部座席の足元の広さは、ヴェゼルが圧倒的に広く、そして快適に後部座席に座ることができます。

荷室比較

荷室空間は、リアゲートの作りでかなり差が出ています。

CH-Rは、車体を低く見せるために、リアゲートに傾斜角度をつけており、荷室に背の高い荷物を積むのは厳しいといえます。

また、荷室の開口部もCH-Rのほうが高いので、出し入れもヴェゼルのほうがしやすいといえます。

ヴェゼルでは、燃料タンクを前席の下に設置しているので、ラゲッジルームを下げることができました。

それにより、荷物の出し入れや、背の高い荷物もCH-Rよりしやすくなっています。

ヴェゼルとCH-R安全装備比較

引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/performance/active-safety/

ヴェゼルもCH-Rも運転支援システムは、すべてのグレードで標準装備となっているので、たいして差が無いように感じます。

しかし、実際は細かい機能が2台で異なっており、車を使用する環境で利便性が変わってきます。

運転支援システム

運転支援システムは、ホンダはHONDASENSING、トヨタには、Toyota Safety Senseが搭載されており、どちらも2017年予防安全性能「ASV++」の最高ランクを獲得しています。

ただ、CH-Rではオートハイビームや、ミリ波クルーズコントロールで0kmから前方車に追従できるのに対し、ヴェゼルでは30km/h以下になると、クルーズコントロールが解除されてしまいます。

安全装備

どちらの骨格も、衝突時のエネルギーを吸収しながら、キャビンを守る構造となっており、乗員保護の技術はかなり似通っています。

しかし、SRSエアバッグで、CH-Rがカーテンエアバッグやサイドエアバッグを全グレードで標準装備であるのに対し、ヴェゼルでは、ベースグレードに装備されません。

動力性能比較

引用:https://toyota.jp/c-hr/performance/?padid=ag341_from_chr_navi_perf

動力性能は、どちらにもハイブリッドとガソリンターボエンジンが用意されております。

ただし、ヴェゼルには、今まで同様NAガソリンエンジンも残されており、ヴェゼルの方が好きなパワーユニットを選ぶことができます。

パワーは、ヴェゼルにターボが追加となったことで、CH-Rよりパワフルな車となりました。

また、ハイブリッドも今までは、滑らかさがCH-Rが上でしたが、今回、低燃費性能はもちろん、スポーティーさに磨きをかけて、かなりパワフルな走りができるようになっています。

走行安定性

安心で、安定して走行できる技術は、ともに高いレベルで達成されており、特にヴェゼルのアジャイルハンドリングアシストは、コーナーを曲がるのが楽しくなる装備です。

そして、走行性能は、車両重量がかなりかかわってきており、CH-Rはヴェゼルより車両重量で100kg以上重いので、機敏さという点ではヴェゼルに1歩及びません。

しかし、車の安定性は、重量のあるCH-Rのほうが1枚上手で、高速道路の巡行などを楽にこなすことができます。

燃費とエコカー減税比較

新型RAV4エコカー減税

燃費比較

ハイブリッドの燃費は、JC08モードで比較すると、CH-Rが30.2km/lと、ヴェゼルの27.0km/lを大きく引き離しています。

そして気になる実燃費ですが、ヴェゼルハイブリッドが、17.0km/lから18.0km/lとなっているのに対し、CH-Rでは21km/lを超える燃費を叩き出しています。

そして、ガソリン車では、ヴェゼルが14km/l~16km/l、CH-Rでは13km/lと、ハイブリッドとは逆転した燃費となります。

これは車両重量がかかわってくるものと思われ、軽いヴェゼルが有利となっています。

エコカー減税

どちらもハイブリッドのみ、税金の軽減措置を受けることができます。

新型ヴェゼルとCH-Rの違いまとめ

新型ヴェゼルとCH-Rを比較してきましたが、かなり似た車種ということがわかりました。

しかし、実用性で見ると、ヴェゼルは後席の居住性、荷室の使いやすさ、そして車の運転のしやすさで上回っています。

そして、CH-Rは、どちらかというと、趣味性が高い車といえ、デザインや高級感を高めた車種といえます。

実用性で選ぶなら、間違いなくヴェゼルが使いやすく、そしてターボモデルのTOURINGやRSを選べば、走りも堪能できる優れた車です。

シェアお願いします!
目次
閉じる